勉強法 一覧

私の勉強法遍歴③〜続・中学生時代〜

英語だけは中1の最初から得意でした。近所に住んでいた母の知人のMさんという30代くらいの方に小6から中1の終わりまでの約2年間、マンツーマン...

記事を読む

私の勉強法遍歴②〜中学生時代〜

ども。塾長の佐々木です。 中学1年生の一番初めの定期テスト(いわゆる1学期中間テスト)の結果はイマイチでした。 小学生ではそこま...

記事を読む

私の勉強法遍歴①〜小学生時代〜

ども。塾長の佐々木です。私が子どもの時から最近に至るまで、どのような勉強法を試みてきたかについて、シリーズで書いていきます。ほとんど自分自身...

記事を読む

なぜワークを3回やるのか〜繰り返しは繰り返しじゃない

「ワークや問題集を3周以上繰り返そう!」という、実にシンプルな勉強法があります。 こういうと、拒否反応を起こす人も中にはいると思います。 ...

記事を読む

【高校入試・国語】選択問題の解き方<その2>

こんにちは講師のたかえもんです。前回は入試国語の選択問題の解き方についてお伝えしました。今回は、入試の選択問題はそもそもどういった目的で作ら...

記事を読む

【高校入試・国語】選択問題の解き方

こんにちは講師のたかえもんです。神奈川県公立高校入試まで150日ほどになりました。今回は、入試国語で出てくる選択問題の解き方についてお伝えし...

記事を読む

苦手教科との向き合い方で将来が決まる?

ども。塾長の佐々木です。 苦手教科とどう向き合うか、というのも社会に出る前の訓練として有効なのではないか、と思っています。 苦手教科に対...

記事を読む

一見風変わりだけど実は脳科学的にも理にかなった暗記法

こんにちは、塾長の佐々木です。 コロナが予断を許さない状況ですが、各中学校の定期テストは予定通り実施のようなので、テスト対策に追われている...

記事を読む

【読解力】理由を表す言葉に注目!

こんばんは講師のたかえもんです。今回は説明文での「理由」の探し方についてお伝えします。 説明文は読者に筆者の主張を伝えるために書かれます。...

記事を読む

1 2 3 4 5 6 7 11