数学のテスト勉強

こんにちは講師のたかえもんです。

さて今回は、定期テストが近づいてきたこともあり、数学のテスト勉強についてお伝えします。

数学のテスト勉強でまず大切なのは、解き方を理解することです。

「どうしてこの答えになるのか?」それを理解できていないと、本番で失敗をしてしまう可能性が高まります。

数学は、他の教科に比べて暗記の要素が少ない教科です。しかし、はまりやすい落とし穴があります。それは問題を解けていても、機械的にパターンを覚えているだけ実際には理解していないというものです。

確かに数学は、ほかの教科に比べて暗記する量は少ないです。ですが実際には、数学の問題の多くはかなりパターン化されていて、よく理解できていなくてもなんとなくで解けてしまうことが多いです。

この状態の人は、問題のパターンが少し変わるだけで解けなくなってしまいます。つまり、応用問題に対応できないのです。

応用問題が苦手、という人は多いです。

実際、応用問題は難しいです。しかし、基本がわかっていなくて応用問題に正解できないという人がとても多いのです。

定期テストで出される問題は、基本が理解できていれば解けるものが多いです。

機械的に解き方をパターンで覚えるのではなく、どうしてそうなるのかを理解することが大切です。

さて、解き方を理解することは大切ですが、それさえできればテストで望む点数を取ることができるようになるのでしょうか?

残念ながら、それだけではできません。

もう1つ大切なことがあります。それはスピードです。

いくら問題の解き方をしっかり理解できていても、試験時間内に解き終わらなかったら点数に結びつきません。テスト本番では正確にかつ速く問題を解くことが必要です。そして、テスト勉強で一番たいへんなのが、スピードを身につけることです。

多くの人は、解き方を理解することだけで満足してしまいます。「やり方がわかったから、本番もできる」とこのように考えがちです。

しかし、理解していることと実際にできることには天と地の差があります。テストの結果が実際に良い人と、そうでない人の差はここにあります。

テストの結果が良い人は、素早く問題を解くことができることの重要性を知っています。だから、問題の解き方を理解しただけでは満足しません。

この人たちにとって、理解することはゴールではありません。スタートなのです。

では、どういうことをすると正確に速く問題を解くことができるようになるのでしょうか?

それは、何度も問題を解き直して反射的に問題を解けるようにトレーニングすることです。

これは、「解き方を理解せずにパターン的に問題を解いてはいけない」ということに矛盾するように感じられるかもしれません。ですが、「どうしてこの答えになるのか?」を理解しているなら話は別です。解き方を理解していることが前提にあるのが、ポイントです。

問題を正確に速く解くということは、瞬時にどの解き方を使えば良いかがわかり、それを実行できることを意味します。

解き方がわかること、そして問題を実際に解けること。この2つの時間差をできるだけ縮めることが本番のテストでは大切です。

この「わかる→できる」の行程をなるべく短くするためには、たくさん練習を重ねて慣れるしかありません。だから、テストの結果が良い人はたくさん勉強しているのです。この人たちは、問題の解き方を理解していても速く解けなくては結果に結びつかない、ということを知っているのです。

では、具体的に何を使って練習をするとよいのでしょうか?

それは、学校のワークや教科書の問題です。

定期テストの問題は、学校のワークや教科書の問題をもとにした問題が出やすいです。そのため、学校のワークや教科書の問題最低3周しましょう。それくらい同じ問題を解けると、スピードもみにつくようになります。

話をまとめます。

・問題の解き方を理解せずに数学の問題を解いても、テスト本番では通用しないことが多い。

・問題の解き方を理解できると、応用問題も解けるようになる。

・問題の解き方を理解してもそこで満足せず、スピードも追求しよう!

・スピードを身につけるには、学校のワークや教科書の問題を最低3周しよう!