定期テスト直前は…?
こんにちは講師のたかえもんです。第1回定期テストまで、早い学校で1週間を切りました。また、高校生は第2回定期テストまで、あと3週間ほどになります。テストが来るのが本当に早いです。早すぎです。
さて今回は、定期テストの直前におすすめの勉強法についてお伝えします。
定期テストが近づいて、テスト範囲の内容がある程度解けるようになったら、以前に間違えた問題をもう一度解き直しましょう。
定期テスト本番近づくと、焦る気持ちが強くなります。「時間が足りない!」と感じたり、「難しい問題ができない!」と不安になったりする人は多いです。
ですが、本番のテストで大切なのは「みんなが正解できる問題を間違えない」ことです。
テストが返却されたときに、「思いのほか点数が低くて落ち込む」という経験はだれもがあると思います。自分もあります。しかも自分で手ごたえを感じていたテストだったりしますから、とても辛いです。
このように心が重くなりますが、大切なのは後悔ではなく反省です。それも次につながる反省です。
「次に成功するにはどうすればいいのか」「同じ失敗を繰り返さないためにはどうすればいいのか」、こういったことを考えるのが次につながる反省です。
そういった視点でテストの問題と答案を見返すと、どの教科も失敗には共通点があります。それは、「基本的な問題を落としている」ということです。
多くの場合、テストで満足のいかない結果になってしまうのは、難しい応用問題ができないからではありません。基本的な問題を間違えてしまうからです。
たとえば、英語なら単語のスペルミス、数学なら計算ミスといったささいなように思われるミスが積み重なって、大失点へとつながることが多いです。
なので、テスト本番が近くなったら、基本的な問題の取りこぼしをしないようにする練習が効果的です。それが「以前に間違えた問題をもう一度解き直す」ことです。
ふだんから、間違えた問題にしるしをつけていると思います。その問題を繰り返し解き直しましょう。
本当は一から基本を復習したいところですが、時間がありません。なので、以前に一度でも間違えた問題を解き直しましょう。
人間は、一度間違えた問題を何度でも間違えてしまいます。だから、そこを重点的に解き直すことが、時間を有効に活用して結果に結び付く勉強法なのです。特に、本番のテストまで時間がない状況ではそうです。
話をまとめます。
・定期テストなどでは、難しい応用問題を間違えることよりも、基本的な問題を間違えることの方が大量失点になりやすい。 ・人間は一度間違えた問題を間違えやすい。 ・テスト直前など、時間がない時は「以前に間違えた問題をもう一度解き直す」ことが一番効果的。 |
定期テストなどでは、どうしても「難しい問題が解けるようにならないと!」という意識が高まります。しかし実際のテストでは、みんなが解ける基本問題を間違えることの方が大きなマイナスになります。そのため、テストが目前に迫ったら、「以前に間違えた問題をもう一度解き直し」をして、基本問題を絶対に間違えない基礎力を鍛えましょう。
特に、今回の数学の定期テストは計算問題が多く出題されます。計算ミスをしないことがとても重要です。本番の定期テストは、「1問も計算ミスをしない!」という心構えで望みましょう!