英語の中1ギャップについて
こんにちは講師のたかえもんです。今回は英語の「中1ギャップ」についてお伝えしていきます。
英語の「中1ギャップ」とは、小学校の英語は問題なかったのに中学校の授業や定期テストについていけないことを指します。
これにはいくつか理由がありますが、最大の理由は中学で要求されるものが小学校とは違うのを知らないことが挙げられます。
学習指導要領が変わり中学校の英語の授業も単語や文法主体の授業から、リスニングやスピーキングの割合を増やした授業に変わりました。ところが、定期テストは従来と同じく単語や文法の問題が出されるため、結局単語や文法をしっかりマスターしないといけません。
現在の小学校の英語の授業は、会話してコミュニケーションを取ることを目的とした授業ばかりです。どこの小学校も単語を覚えて書くということが身に付く授業ができていません。
そういった授業を受けてきた小学生が、中学校の定期テストで単語や文法の問題を解かされるのです。ついていけないのは当然です。
さらに大変なことに、学習指導要領の改訂で覚えないといけない単語が1.5倍から2倍に増えました。小学生から中学生になるというだけでも負担が大きいのに、単語数がこんなに増えてはなおさらついていけません。
中学生になると、勉強内容が難しくなり量も増えます。そのため、毎日コツコツ勉強する習慣が身につかないとあっという間に授業や定期テストについていけなくなります。英語はこの傾向が特に強いです。
中学生になると授業や部活動などで学校にいる時間が長くなります。こうした環境の変化に慣れるまで肉体的精神的な疲労はかなりのものです。
なので、中学生になってから毎日コツコツ勉強する習慣を身につけようと思ってもできない場合が多いです。
そこで事前の準備が大切となります。5年生や6年生から中学1年で習う単語や文法を先取りして学習するのです。
勉強は苦手意識を持ってしまうと簡単な問題でも心にロックがかかってできなくなってしまいます。逆に、好きという意識を持てると、難しい問題でも粘り強く頑張って取り組んで解けたりします。
逆説的ですが、問題が解けることから好きという意識は生まれます。問題が解けるから楽しくなって好きになります。好きな科目でも解けなくなると嫌いになってしまいます。
英語を嫌いな生徒は多いです。英語は数学と同じく積み重ねの科目です。社会や理科は内容がいったんリセットされますが、英語は途切れることなく積み重ねが続く科目です。少しでも手を抜いて積み重ねができなくなると途端に分からなくなってしまう怖い科目です。
小学5年生や6年生のうちから中学生の単語や文法を先取りして取り組むことで、英語を毎日コツコツ勉強する習慣を身につけることができます。さらに、先取りしておけば中学生になった時に学校の授業をリードできて自信につながります。自信を持てるとその科目が好きになり、その科目の勉強を頑張れるという好循環が生まれます。
小学5年生や6年生から先取りすると、中学生になるまでの時間的余裕がかなりあるので無理のないペースでできます。学習指導要領が変わり、内容が増えるだけでなく難しさも増します。英語だけは早めに取り組まないと大変です。習慣化できるよう単語や文法を先取りして学習するこをおすすめします。