定期テスト前の優先順位

第2回目の定期テストが迫っています。

何事も日頃から優先順位の高いことからやっていくのが成功への近道なのですが、

定期テスト前は「優先順位の高いことをやるトレーニングの時期」として最適です。

定期テストの結果も大事ですが、人生単位の広い視点で考えると、このトレーニングは価値があります。

思い描いた未来を実現するために自分をどうやって律していくか、ということで人生がほぼ決まる、と言っても過言ではないので、私はとてもいいチャンスだと思っています。

で、定期テストでの優先順位が高いことは、当然「勉強すること」なのですが、その中でも何を優先するか、という話をします。

定期テストで出来るだけ高得点をとる、ということが目標だとします。

であれば、最も優先順位の高いことは「定期テストに出題されやすい問題をやる」ということになります。

では、「定期テストに出題されやすい問題」をどうやって見極めるか。

見極めのポイントは次の3点です。

定期テストの範囲表をよく見る

前回のテストや同じ先生の過去問題を見る

先生が「ここから出す」と言っていることをしっかりメモする

全部当たり前のことですが、ほとんどの人は当たり前のことがやれていません。あるいはやれていても徹底してはいません。

なのでもうちょっと詳しく説明します。

定期テストの範囲表をよく見る

よく見ていないどころか、無くしてしまう人もいてびっくりするのですが、教科によっては範囲表にかなりの出題ヒントが出ていますよ。

親切な先生はどの単元、どのプリントから何点分、なんていうことまで教えてくれちゃってます。当然、配点の高いものから手を付けるべきでしょう。

前回のテストや同じ先生の過去問題を見る

過去問は、手に入るとは限らないので、前回のテストは必ずチェックしましょう。前回どんな問題が出ていたかを詳しく分析できれば、今回はどんな問題が出るか、ある程度予想できるようになってきます。

ぜひやって欲しいのは、学校のプリントやワーク、のノートと前回のテスト問題を照らし合わせてみルことです。

教科によって、先生によって、どこから多く出題されているか、見えてくるはずです。

ここで注意してもらいたいのは、出そうな問題しかやらない、というのではなく、出そうな問題を優先的に勉強する、ということです。

最近では学校の先生自らご自身が作った過去問を配る、というケースもよくありますが、これは真っ先にやって身に着けるべきでしょう。

先生が「ここから出す」と言っていることをしっかりメモする

これも本当に当たり前なのですが、やはり徹底するかどうかで結果は違ってきます。

さらには自分から質問する、という手もあります。教科書を開いて先生に聞いてちゃいましょう。「ここ出ますか?」というのは露骨すぎるので「ここ大切ですか?」とか「ポイントはどこですか?」とか。

こういう態度はいわゆる関心・意欲・態度の評価にも繋がるので、やって損はありません。

テストが近すぎて時間がない、という人ほど上記を徹底的に実践してください。結果は必ず出ます。

(写真は某中3女子の筆入れ。特に意味は無し)