英単語が覚えられないのはもしかして?
英語の授業が小学校でも導入されるようになって、子どもたちの英語の好き嫌いの差がより激しくなった気がします。
嫌いになる子は、小学校の時から嫌いになってしまうようで、日本の英語教育、根本から見直す必要があるのではないかと感じています。
英語が嫌いになる大きな原因の一つとして、「英単語が覚えられない」というのがあると思います。
英単語の何が困るかというと、発音とスペルが一致していないことが多い、というのが挙げられます。
例えばeightとか、nightとか、読まないghが入っちゃうと、もうそれだけで覚えづらい。
しかたなく、「えいぐふと」とか無理やり読んで覚える子もいます。
昔、勤めていた塾でotherを「おたはえら」って覚えている中1男子がいました。
「『おたはえら』って、なんだよ?意味不明すぎてオモシロ!」と言って大いに笑ったのですが、実は、こんなことが出来る子はまだいいのです。
だって、ローマ字読みを自分なりに応用できてるわけですから。
やはり昔、勤めていた塾で、痛々しいくらい真面目でちゃんと練習してきているのに、毎回毎回、単語テストで不合格になる中1女子がいました。
「おっかしいなあ。そこまで記憶力がないのかなあ」と思っていたら、実はローマ字が全くわかっていなかった、ということが判明しました。
例えばoを「お」と読むことも知らない、という状態です。
tも「た、ち、つ、て、と」のどれかと結びつけることができない。
こうなると、「おたはえら」なんて、思いつきようもないのです。
なので、その子は一つ一つのスペルを完全に丸暗記していたのです。
oとtとhとeとrという無意味な記号の羅列をただ単に頭に入れていく。
これは相当辛い作業です。
すぐに頭の中がキャパオーバーになってしまうことは想像に難くありません。
もちろん、その後はすぐにローマ字の指導をして、スペルと発音の関係を叩き込みました。
これはかなり極端な例ですが、ローマ字はけっこう重要だということを忘れないでください。
ローマ字は小学校の国語で扱いますが、時間もあまりかけないですし、軽視されている気がします。
興味のある子は、好きで覚えたりもしますが、よくわかっていないまま中学校に上がってしまう子もけっこういます。
英語の発音とスペルの関係では「フォニックス」も有名ですし、役に立つとは思いますが、まずは先にローマ字を知っておいたほうがいいでしょう。
また、ローマ字だけでなく、
基礎知識が無いと、丸暗記に頼る割合が増える
ということも知っておくべきです。
英語に限らず、日本語の語彙力が少ない子は、意味がわからないまま丸暗記して、頭がパンパンになり、へとへとに疲れている可能性があります。
頑張っているのに伸び悩んでいる場合は、語彙力や読解力を強化することで、驚くほど成果が上がります。