目標設定の意外(?)な効果

新年度が始まって早くも半月が過ぎました。

塾生たちには新しい目標を書いてもらっています。

私の塾では、一人一人にA4のコピー紙に大きめの字で目標と自分の名前を書いてもらい、それを教室や廊下の壁にぺたぺたと張っています。

「出来れば絵も描いて」と言っているので、中には素晴らしく上手なイラストを描く生徒もいます。

どうしても描くのが苦手な子には塾長が代わりに変な絵を描いてあげる、という余計なサービス(笑)もしています。

「目標って、どういうことを書けばいいの?」

と聞いてくる生徒に対しては、

「出来るだけ数字を入れたりして具体的にしたほうがいいよ。そのほうが目標が達成できたかどうかはっきりするからね」

というアドバイスはします。

が、実際はそこまでキッチリ決めてはいないので、ある程度自由に任せています。

なので、中には「遅刻をしないようにする」とか「成績をすこしでもあげる」というような、ふわっとした目標もあったりします。

あまり書き方の中身は強制せずに、まずは「目標を書いて貼る」という行為に慣れ親しんでもらうのが先決かと考えています。

「目標を書こう」と言うと、「目標が達成できなかったら落ち込むから嫌だ」と思う人も多いようです。

その気持ちは、とてもよく分かります。

そういう人は、どうしても低めの目標設定をしてしまうようですが、まあ、それはそれでよしとしています。

ただ、目標設定自体をしない、というのは無しにしています。

何かしらの目標は必ず書こう!と言っています。

実は、目標が達成しようがしまいが、目標設定をすること自体に効果がある、ということが脳科学の研究でも明らかになっています。

ドーパミンという脳内ホルモンをご存知ですか?

けっこう有名なので、一度くらい目にしたことはあるかもしれません。

ドーパミンは、快楽や幸福を感じさせ、何かを実行するための意欲や動機付けをすることに関係している物質です。

要するにドーパミンが出ると、やる気が出るのです。

そして、目標設定をするだけで、ドーパミンが出るらしいのです。

ドーパミンは「わくわくする気持ち」と関係があるようで、例えば遠足の前日のわくわくうきうきした気分、あの時はドーパミンがドパーっと出ているようです(ダジャレ好きです)。

目標設定して、目標が達成した時のことをイメージする。

それだけでわくわくしてドーパミンが出るわけです。

「目標設定をしよう!」というセリフはもう耳タコだとは思いますが、ドーパミンを出して幸福になるというためにも、ぜひやりましょう。

そして目標設定の効果はもちろん、これだけではありません。

しかし、それについてはまた改めて。