保護者さまへ 一覧

「第二言語としての英語」と「外国語としての英語」②

こんにちは講師のたかえもんです。 アメリカの国務省は日本の外務省にあたる機関で外交を担当しています。そのアメリカの国務省には外交官養成局(...

記事を読む

「第二言語としての英語」と「外国語としての英語」①

中学生の学習指導要領が2021年度から改訂されました。この改訂により、中学校で習う科目はどれも量が増えました。特に、英語は学習量が1番増えて...

記事を読む

英語の中1ギャップについて

こんにちは講師のたかえもんです。今回は英語の「中1ギャップ」についてお伝えしていきます。 英語の「中1ギャップ」とは、小学校の英語は問題な...

記事を読む

やる気スイッチを探すより大切なのは?

 一時期「やる気スイッチ」という言葉が流行りましたが、あれは「どこでもドア」に近い夢のアイテムだと思っています。  あの言葉は、全国の親御...

記事を読む

大不況に備えて〜楽しみながらできるお金の教育

 これから世界恐慌以来の大不況が来る、と言われています。コロナによる打撃で、飲食業や旅行業をはじめすでに多くの企業が倒産の危機に見舞われてい...

記事を読む

子どものやる気のない態度にイラっときたら?

テストが近いというのに、なかなか勉強しようとしない我が子を見て、イラっとするご両親は少なくないと思います。 こういう時、どうしてますか? ...

記事を読む

危険!やり抜く力(グリット)を妨げる考え方

教育界を中心に「やり抜く力=グリット(Grit)」という言葉が注目されています。 「やり抜く力=グリット(Grit)」を持つ人は、大学入試...

記事を読む

【大人の学び】自分に合った学び方

大人の学びが流行っているから言って、「私も学ばなければ…」と義務感がばかりが先立ってしまうと、かえってうまくいきません。 もっと気軽に考え...

記事を読む

保護者向けセミナー「大人の学び直し」を開催しました

台風で大荒れに荒れた日の翌日の日曜日、鴨宮教室で保護者向けセミナーを開催しました。 毎年この時期実施している保護者向けセミナーですが、今回...

記事を読む

1 2 3