成績を上げる通知票の見方

こんにちは講師のたかえもんです。

今回は成績を上げる通知票の見方をお伝えします。

お子さまの通知票で、「主体的に学習に取り組む態度」の評価はどうなっていますか?

もし評価がAA゜で無いのなら、お子さまの成績はすぐに上がる可能性があります!

学校の成績は、3つの観点の合計で自動的に決まります。

3つの観点とは、「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」です。

たとえば、お子さまの通知票の「国語」の欄を見てみると、↓のようになっているはずです。

知識・技能

A

思考・判断・表現

B

主体的に学習に取り組む態度

B

↑の例では、「知識・技能」の評価がA、「思考・判断・表現」がB、「主体的に学習に取り組む態度」

はBとなっています。

これら3つの観点は、↓のように点数に換算されます。

A=5点、A=4点、B=3点、C=2点、C=1点

この例では、Aが1つ、Bが2つあります。

そのため、点数に換算すると4(A)+(B)+(B)=10という結果になります。

学校の5段階評価は、↓のように決まっています。

5…3つの観点の合計点が、15点あるいは14点

4…3つの観点の合計点が、13点あるいは12点あるいは11点

3…3つの観点の合計点が、10点あるいは9点あるいは8点

2…3つの観点の合計点が、7点あるいは6点あるいは5点

1…3つの観点の合計点が、4点あるいは3点

3つの観点の合計が10点の場合、「3」の評価になります。

このように、中学校の成績は計算して自動的に決まります。

さて、ここからが本題です。

成績を決める3つの観点のうち、「知識・技能」と「思考・判断・表現」は、小テストや定期テストの結果で評価がつきます。

つまり、「知識・技能」と「思考・判断・表現」の2つの観点は、テストで良い点数を取ることが重要です。

ところが、「主体的に学習に取り組む態度」は、授業態度や提出物の内容などで評価がつきます。

つまり、「主体的に学習に取り組む態度」はテストで良い点数が取れなくても高い評価を取ることができるのです。

もう一度、成績の例を見てみましょう。

知識・技能

A

思考・判断・表現

B

主体的に学習に取り組む態度

B

この例では、4(A)+(B)+(B)=10で、3つの観点の合計点が10点なので成績は「3」となります。

3つの観点の合計点が10点というのは、たいへん惜しい点数です。

なぜなら、3つの観点の合計が、11点だったら「4」になるからです。

つまり、この成績は、あと1つ評価が上がれば「4」になるところなのです。

あと少しがんばれば、成績は1つ上がります。

では、どの観点に狙いを定めるべきなのでしょうか?

「主体的に学習に取り組む態度」です。

まず前提として、評価を上げる場合、AA゜に上げるよりも、BAに上げる方が苦労は少なくすみます。

そういう意味では、「知識・技能」はA評価なので、ここを上げるのはたいへんです。

そうなると、「思考・判断・表現」か「主体的に学習に取り組む態度」のどちらかが候補として残ります。

この2つのうち、「主体的に学習に取り組む態度」は、授業態度や提出物の評価を上げるだけでAを取ることができます。

よって、「主体的に学習に取り組む態度」の評価をがんばれば、成績は上がります。

長くなってしまったので、話をまとめます。

お子さまの通知票で、「主体的に学習に取り組む態度」がAA゜でないのなら、そこさえがんばれば成績が上がる可能性があります

「主体的に学習に取り組む態度」の評価は、授業態度や提出物の評価が今よりも良くなれば上がります。

成績を上げたい場合は、「主体的に学習に取り組む態度」が狙い目です!