楽しみながらできる読解力トレーニング<その2>
福嶋隆史氏の「本当の国語力」シリーズで提唱されている3つの力
言いかえる力(同等関係整理力)
くらべる力(対比関係整理力)
たどる力(因果関係整理力)
について、前回は「言いかえる力(同等関係整理力)」のトレーニング方法をご紹介しました。
今回は「くらべる力(対比関係整理力)」と「たどる力(因果関係整理力)」についてお話しします。
まず、「くらべる力(対比関係整理力)」とは、反対語や否定表現(〜ではない)を使って、対比関係を整理する力のことです。
「白は明るい色である。それに対して、黒は暗い色である」のように、
「それに対して」「一方」「しかし」「でも」「が」「ではなく」などの語を使って比べます。
簡単そうですが、対比の観点を統一しないと、おかしな表現になってしまいます。
例えば、「昼は楽しいが、夜は暗い」などという表現です。「楽しさ」と「明るさ」という2つの観点があるので、意味が不明になってしまうのです。
「昼は楽しいが、夜はつまらない」あるいは「昼は明るいが、夜は暗い」であれば、前者は「楽しさ」という観点、は後者「明るさ」という観点に統一されているので大丈夫、ということになります。
これも、いろんなトレーニング法が考えられます。
一番簡単なのが、反対語クイズです。
何か単語を言って、お子さんに反対語を答えてもらえばいいのです。
これなら食器洗いや洗濯物を畳んでいる時など、ちょっとした時にゲーム感覚で出来ますよね?
お子さんの語彙力チェックにもなるので、ぜひやってみてください。
もう少し難易度を上げると、
「白は明るい色である。それに対して、黒は暗い色である」
のような例文を型にして、
「AはBである。それに対してCはDである」のようにします。
このA~Dに言葉を当てはめる遊びをするのです。
「お父さんは優しい。それに対してお母さんは怖い」
のような、ちょっとしたユーモア混じりの文にもおおらかに対応できたら、楽しい時間になるはずです(笑)
最後の「たどる力(因果関係整理力)」は、因果関係すなわち原因と結果を整理する力のことです。
原因A→結果B
AによってB AするとB AだからB AならばB など
結果B→原因A
BなぜならAから BだってAから など
の2種類があります。
「因果関係」というと難しいイメージがありますが、これも型があれば楽しく練習できます。
なにか話す時に必ず、「なぜなら」と理由をつける練習をするのも楽しいでしょう。
「寝坊した。なぜなら、昨日、夜遅くまでゲームをしていたからだ」
とか
「テストの点数が悪かった。なぜなら、勉強していなかったからだ」
というように。
だんだん言い訳じみてくるかもしれませんが、まあ、「それはそれでよし」としてあげてください。
お母さんも負けずに、
「今日は夕食を作りたくない。なぜなら、疲れているからだ」とか(笑)
「ふくしま式『本当の国語力』が身につく問題集 小学生版ベーシック」にも載っていますが、「AだからB」は「BなぜならA」の形に言いかえることができます。
「走っても間に合わないと思った。
だから、走るのをやめた。
走るのをやめた。なぜなら、走っても間に合わないと思ったからだ。」
という感じです。
一方が最初に「だから」を使った文を言って、相手がそれを「なぜなら」の文に言いかえる、という遊びもできますね。
こうしたトレーニングはとにかく、堅苦しく考えず、楽しむということが大切です。
お子さんが間違っても怒ったり、渋い顔をしないことです。
すべて笑って突っ込んであげてください。これが最大のポイントです。
では、また。
P.S.
本文で紹介した本はこちら!